循環器病(脳卒中、心臓病等)の啓発についての都道府県アンケート
脳卒中医療従事者(多職種向け)動画
5つの動画が収録されているYouTubeプレイリストです。
右上の「≡」をタップして観たい動画を選択できます。
2024年3月26日公開
脳卒中医療従事者(多職種)に、脳卒中について理解を深めていただくために作成したものです。店舗や企業等での営利目的のご利用は固くお断りしますので予めご了承ください。
ダウンロード
非営利目的の市民講座などで使っていただくために、動画をダウンロードできるようにしました。チラシと併用してお使いください。
予防啓発
脳卒中の予防と発症時の対応
脳卒中予防啓発のためのシンボルマーク
「脳卒中予防啓発のためのシンボルマークは、脳卒中予防の啓発を目的として、2008年にファイザー株式会社の協賛のもと全国公募し(応募総数1,987点)、塚越孝平氏(東京都)の作品に決定しました。
脳卒中予防啓発のためのシンボルマーク 「脳卒中予防啓発のためのシンボルマーク」は、脳卒中の予防啓発の目的にのみ、ご利用いただけます。個人や団体・法人のアイコンまたはロゴなどに利用することはご遠慮ください。
著作物使用許諾及び著作権に関わるお申し込みやお問い合わせは お問い合わせフォーム へお願いします
アニメ 「知ってることで救われる!?脳卒中って?」
◎ 国立循環器病研究センターのホームページへ移動します
- 国循 脳卒中教室「知ってることで救われる!?脳卒中って?」
https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/support/cerebro_rehabilitation/movie/
- 義務教育年代への効果的な脳卒中啓発法の確率に関する研究
特定健診を活用して脳卒中予防を!
「特定健診における心電図検査、眼底検査の実施に関するガイダンス」
□心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト
TASK-AF(Take Action for Stroke prevention in AF)
「寝たきりにならないために 今日からできる脳卒中予防」リーフレット
脳卒中に関する解説、脳卒中予防十か条、脳卒中の主な症状、自分でできる血圧や脈のチェック方法が掲載されています。是非、健康教室などでご活用を!
□心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト
TASK-AF(Take Action for Stroke prevention in AF)
くまモンの脳卒中ノート
くまモンの脳卒中ノートの利用規定
●この脳卒中ノートのご利用に関しては、以上の点にご留意ください 。
くまモンの脳卒中ノートは、脳卒中患者の自立と家族への支援を目的に、脳卒中に関する正しい知識の普及と社会啓発による予防の推進、および医療介護の連携の手段として作成されています。各地域、組織でこのノートの全部または、一部をご利用いただくにあたり、上記の趣旨に合致している限りにおいて、以下の点を除き、特段の制限はありません。
- 掲載されている各種イラストの著作権は、公益社団法人日本脳卒中協会に帰属し、上記の制限のもとに使用する限りにおいて、特段の利用許諾は必要ありません。
- 掲載されている各種イラストのご利用にあたっては、その出典元(くまモンの脳卒中ノート)をご明記ください。
- 掲載されている各種イラスト・文章の一部、または全部の改変はご遠慮ください。
- 掲載されている各種イラストのご利用にあたってのご不明な点は、公益社団法人日本脳卒中協会にお問合せください。
- 私的利用以外で使われる場合は、ご連絡ください。
ダウンロード画面の右下◯をクリックするとダウンロードできます。
くまモンの脳卒中ノート(患者・家族編)
脳卒中後のリハビリや退院後の生活においては、患者さんご自身が病気のことを理解して、再発防止を意識しながらセルフケアを行うことが大変重要です。
この「くまモンの脳卒中ノート」は、患者さんやご家族の皆さん達のセルフケアのために作られました。
▷ ダウンロード
くまモンの脳卒中ノート(指導編)
くまモンの脳卒中ノート(指導編)は、医療従事者の方々に対して作成したものです。発症から在宅までの患者さんに対する脳卒中診療の啓発および普及を目的にしています。患者・家族編とともに、上手に活用してください。
▷ ダウンロード
くまもと県脳卒中ノート(くまモンの脳卒中ノートの改訂第2版)
「熊本県 脳卒中・心臓病等総合支援センター」のホームページをご覧ください。
https://no-shin-kumamoto.com/information
脳卒中再発予防のための禁煙手帳
脳卒中後の禁煙は必須です。入院中には病院が禁煙のために禁煙できますが、多くの方が「快気祝いの1本」で喫煙者に逆戻りしてしまいます。退院後に禁煙が継続できないようであれば禁煙外来を受けましょう。
抗血栓薬カード
安全な抗血栓薬使用のために「抗血栓薬カード」を作成しました。
そのほか
著作物使用許諾及び著作権に関わるお申し込みやお問い合わせは お問い合わせフォーム へお願いします